「一粒で2度美味しい?」、内閣府オープンイノベーションチャレンジとはなにか。|内閣府OIC2021 #1

複雑化、多様化する官公庁及び地方自治体が持つ「課題」。その課題を研究開発型のスタートアップ・中小企業の斬新なアイデアと繋げるのが『内閣府オープンイノベーションチャレンジ2021(略称:内閣府OIC2021)』だ。

その成果発表のためのDEMODAYが、2022年2月22日に行われた。これから日本を変えていくかもしれない行政✕スタートアップ・中小企業の取組を特集していく。

※本記事は、原則全文書き起こしとなりますが、イベントや話者の意図が一層伝わるように、主催者の了承のもと、一部(事務連絡、言い淀み、繰り返しなど)編集を加えております。

イノベーションとはなにか?

司会:只今より『内閣府オープンイノベーションチャレンジDEMO DAY』を開催させていただきます。まずはじめに開催にあたって、内閣府からご挨拶をさせていただきます。内閣府科学技術イノベーション推進事務局宇田川企画官、よろしくお願いいたします。

内閣府科学技術イノベーション推進事務局企画官 宇田川氏(以下宇田川):ご紹介に預かりました、内閣府イノベーション推進担当の企画官をしております宇田川と申します。

宇田川:まず初めにわたくしの方から、開会のご挨拶と、このオープンイノベーションチャレンジの事業概要についてご説明をさせていただきます。

内閣府では2017年度から、多様化する社会ニーズ、サービスの向上や業務効率化が求められる行政課題に、スタートアップの皆様が持つ技術、アイデアを活用した斬新な手法で解決する取組を、後押しするために2年に一回の頻度で、このオープンイノベーションチャレンジの取組を進めてまいりました。

具体的には、内閣府が各省庁や自治体の皆様が、日々の業務で直面する課題を集めて、スタートアップやチャレンジ精神あふれる事業者の皆様から、解決策の提案を募集し、各省庁や自治体の現場の皆様とマッチングをして、その後も提案者の皆様とのディスカッションを通じて、プロジェクトの磨き上げを実施してまいりました。

そもそもイノベーションとは何か

私見ではございますが、イノベーションとは様々な知識や技術を持つ研究者の方、企業団体の皆様、日本全体、それぞれの方々が属するコミュニティやグループが抱える大小さまざまな社会的課題』に対して、立場や組織の壁を越えて、『オープンな形で知恵を出し合うこと』で生まれてくるものであると思います。

内閣府としては、大小様々なイノベーション創出に向けた取組の中でも、先導的で独創性の高いオープンイノベーションの取組について、本日のみならず、今後も皆様の取組を広く日本中に発信・周知していきたいと考えております。

続きまして、事業の内容のご説明になります。

テーマとなる6つの行政課題

宇田川:昨年4月から内閣にて、省庁・自治体の皆様から、社会ニーズや行政ニーズを踏まえた課題を募集致しまして、7月にスタートアップの皆様、意欲ある事業者の皆様に課題解決に向けた公募を行わせて頂きました。

宇田川:その後、提案者の皆様とのディスカッション、マッチングを通じて、本日ご登壇いただく六つのご提案・取組を認定し、課題解決に向けたご提案の中で、具体的な進め方について、アドバイザーの皆様のご知見をお借りしながら、事業全体のレベルアップ、効率性の向上などに取り組んでまいりました。

そして本日、自治体の皆様とスタートアップ、意欲ある事業者の皆様の取組成果をご発表させていただくこととなりました。

具体的なプロジェクト選定の全体像についてご説明いたします。

今回2021年度のプロジェクトの選定につきましては、海洋や農林水産、また教育ヘルスケア、モビリティなど、10カテゴリーを設定し、18省庁・自治体の課題テーマを設定し、内閣府で公募いたしました。

宇田川:その結果、この赤枠の6つの課題に対してスタートアップの方々とのマッチングが成功し、それを内閣府で認定の上、私共も伴走させていただきながら、この取組を進めてまいりました。

本日ご発表する6つの取組の内容について、ご説明させていただきます。

海洋に関するテーマでは、京都府様、株式会社ミツワ製作所様、また株式会社 鶴見製作所様の『海岸漂着物を燃料として再資源化する技術実証』の取組。

ヘルスケアに関するテーマでは、京都府様、メロディ・インターナショナル株式会社様、株式会社島津製作所様の『発症・重症化を防止するための産後うつ兆候探知技術』の取組を選定致しました。

全ての取組は割愛しますが、いずれの取組も、社会課題・行政課題に対して、新しい技術や、アイデアを持ってユニークかつ斬新な手法で解決する取組であります。

宇田川:是非、(DEMODAYに)ご参加されている皆様におかれましては、この後の発表を期待してプログラムの進行をお待ち下さい。

最後になりますが、このオープンイノベーションチャレンジ2021の実行に対しまして、大変なご協力をいただいた有識者の皆様のご紹介、そして改めて深く感謝申し上げたいと思います。

プロジェクトの磨き上げを支援するメンター陣

宇田川:まず、デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社代表取締役社長齋藤様、東京大学FoundXディレクター馬田様におかれましてはアドバイザーとして事業者の皆様の取組をよりレベルアップさせるために大変ご尽力いただきました。

斎藤様、馬田様におかれましては、本日のパネルディスカッションにご登壇いただきますが、改めてこの場をお借りして深く感謝を申し上げたいと思います。

また審査員として、株式会社野村総合研究所アーバンイノベーションコンサルティング部グループマネージャー徳重様、株式会社日本総合研究所リサーチ・コンサルティング部門プリンシパル東様、株式会社ウィズグループ代表取締役奥田様、三菱UFJリサーチコンサルティング株式会社ソーシャルインパクト・パートナーシップ事業部LEAP OVER事業統括杉原様。

この4名の審査員の皆様には、取組の認定審査はもちろん、認定チームの取組実施中に、事業の磨き上げのためのメンタリングなどに大変ご尽力いただきました。

宇田川:審査員の皆様には、本日のピッチにもご参加いただき、コメントを頂戴することとさせていただいております。

本日、成果発表いただく自治体の皆様、また課題解決にチャレンジ頂いたスタートアップ事業者の皆様、また本日ご参加頂いている皆様に改めて感謝申し上げたいと思います。

以上をもちまして、私からの開会ご挨拶と事業内容のご説明について終了させていただきます。大変ありがとうございました。

『日本版SBIRの発信ショーケース』になる。

司会:続きまして、今年度の内閣府オープンイノベーションチャレンジ事業の審査委員長 徳重様よりご講評を頂戴できればと存じます。

株式会社野村総合研究所アーバンイノベーションコンサルティング部グループマネージャー徳重氏(以下、徳重):皆様、こんにちは。野村総合研究所の徳重と申します。

徳重:今回のオープンイノベーションチャレンジは、本当に素晴らしい取組だと考えております。行政課題にスタートアップや中小企業の研ぎ澄まされた技術・ビジネスシーズをマッチングしていく。

それによって産業振興・グロースハック、行政の課題解決を『一粒で2度美味しい』をやってしまおうというのが、このオープンイノベーションチャレンジだと思いますし、古くは欧米のSBIR(※1)、そして日本版SBIR(※2)の一丁目一番地の事業ではないかなと思っております。

※1,2:SBIR(Small Business Innovation Research)とは、政府が中小企業による研究技術開発とその成果の事業化を一貫して支援する制度。日本版SIBRは、中小企業技術革新制度と呼ばれ、新技術開発の補助金・委託費によって、中小企業への支出機会増大を図るなどの支援をしている。(日本版SIBR公式サイト:https://sbir.smrj.go.jp/

徳重:オープンイノベーションって、聞こえは良いんですよね。

言うは易しという部分が非常にあり、例えば課題の解像度が粗すぎて、「空き家対策何とかしなきゃ」とか「少子化なんとかしなきゃ」という曖昧な課題でオープンイノベーションを行って、あとは「スタートアップ、中小企業が良いことやってくれるんじゃないか?」 という取組であったりだとか。

逆サイドだと、スタートアップ、中小企業は「自分たちの技術、こんなにすごいんです。だからこうすれば絶対できるんです」と、本当に素晴らしい熱量で、頼もしい反面、本当にその課題にうまくヒットしてるのか疑わしかったり、双方かゆいところに手の届かない状況に陥りやすい

それがオープンイノベーションの面白いところであり、難しいところだと感じています。しかし、この事業はそのかゆいところに手が届きつつある事業だと感じております

これはひとえに内閣府、そして事務局の矢野経済研究所のご尽力だと思います。

行政課題もステレオタイプで曖昧な課題ではなく、一段も二段も解像度が高く、現地現物を見て、本当に困っている課題を設定されているものばかりが並んでおり、スタートアップも自分たちの得意技を活かしつつ、押し売りではなく、それぞれの課題にアジャストした極めて強みを生かしたソリューションになっている。

これこそ『日本版SBIRの発信ショーケース』として素晴らしい事業になってきてると思っております。

是非、行政の方々、そしてスタートアップの方々、中小企業の方々、胸を張って、「日本のSBIR、オープンイノベーションはこうだ!」と発信する場だと思い、ピッチに臨んで頂ければと思います。

司会:徳重様ありがとうございました。それではオープンイノベーションチャレンジに認定された6事例の進捗・成果について、ここからピッチをして参ります。

まず、最初は海岸漂着物を燃料等として再資源化する技術をテーマにした京都府とミツワ製作所、鶴見製作所の連名での取組についてです。それではよろしくお願いいたします。

Publingualでは、無料会員の登録をおススメしております。無料会員は以下の会員限定サービスをご利用いただけます。

①メルマガで、新着・注目の記事をお届け!
②すべての無料会員限定記事の閲覧が可能!


登録はこちらから

(デザイン・編集:深山 周作)