官民連携による、若者に選ばれる上伊那を目指して|チャレンジナガノ2.0 2024 DEMODAY #3

長野県が主催(運営事務局:株式会社Publink)する、長野県内の市町村が抱える課題を、多様な企業とのオープンイノベーションによって解決する取り組み「チャレンジナガノ2.0」」。

R3〜R6の4年間累計で594件の応募があり、288件のマッチングが成立しました。そして、地場産品のマーケティングや公共交通、六次産業化など、すでにプロジェクト化実績が出ているとともに、様々な分野で多くのプロジェクトが事業化に向けて進んでいます。

2025年2月28日に開催された『チャレンジナガノ2.0 2024 DEMODAY』の様子をレポートしていきます。

※本記事は、原則全文書き起こしとなりますが、イベントや話者の意図が一層伝わるように、一部(事務連絡、言い淀み、繰り返しなど)編集を加えております。
※記事内の肩書などは、イベント当時のものとなります。

上伊那広域連合:官民連携による、若者に選ばれる上伊那を目指して

上伊那広域連合 地域振興課 宮崎 氏(以下、上伊那広域連合 宮崎):
上伊那広域連合 地域振興課の宮崎と申します。広域連合では「官民連携による若者に選ばれる上伊那を目指して」というテーマでやってまいりました。

まず、上伊那広域連合について簡単にご説明させていただきます。上伊那は8つの市町村で構成され、広域連合はその中の広域にわたる事務を処理する広域団体です。

通常の広域連合は介護保険やゴミ処理、消防などを担当しますが、上伊那広域連合は珍しく地域振興、就活、移住に力を入れています。

上伊那広域連合 宮崎:
続きまして上伊那についてです。自然環境は、南アルプス、中央アルプスの挟間を縫うように流れる天竜川沿いに形成された、伊那谷という地域に広がる豊かな自然、雄大な景観に恵まれた地域です。

産業は、電気や精密機械などの加工技術産業を中心に発展してきました。伊那谷では河岸段丘を利用したリンゴ、梨、ブドウなどの農作物の栽培も盛んです。

上伊那広域連合 宮崎:
交通アクセスは、関東、東京から3時間、大阪から4時間20分です。今後リニア中央新幹線が開通しますと、さらに便利になるのではないかと言われている地域です。

上伊那広域連合 宮崎:
課題としては、上伊那は女性や若者がなかなか戻ってこないという問題があります。調査によると、県外に進学した方の63%が長野県に戻りません。

それが続きますと、労働人口の減少や少子高齢化が加速しますので、広域連合の取り組みとして、就活イベントを実施して上伊那の企業PR、新聞、広報誌、SNS、ホームページ等による広報活動を行いました。

上伊那広域連合 宮崎:
こういった取り組みをやっていくなかでさらに課題が出てきました。1点目が、上伊那には魅力的な企業が多いですが、学生にその良さが伝わりにくいという点。2点目が、就活に関する膨大な情報に埋もれてしまい、届けたいターゲット層に周知が行き届かないという点。3点目が、上伊那地域には、都会に比べて若者に選ばれる職種が少ないという点です。

上伊那広域連合 宮崎:
そこで、上伊那に進出して、若者にとって魅力的な就業機会を提供できる企業、情報発信に貢献できる企業、上伊那地域の企業自体の魅力、採用力を高めるソリューションを持つ企業を得たいということで、チャレンジナガノで募集させていただきました。

広域連合の強みは、上伊那8市町村の連携、多業種イベント、就活イベントの実施による多業種の企業との繋がり、また就活イベントに参加していただくことによって、学生との繋がりを作る機会があります。


上伊那広域連合 宮崎:
応募をかけたところ、2社とマッチングしました。1社目は株式会社Japan Navi様です。伊那市への拠点設立を進めており、上伊那地域の新規雇用創出、若者女性のUIターン、キャリア支援に繋げられるということで選定させていただきました。

もう1社は株式会社唐沢農機サービス様です。非常に強力な企業の魅力や採用力を高めるソリューションを持っていることが分かりましたので、この2社とマッチングし、チャレンジナガノを進めさせていただきました。

Publink 栫井:
ありがとうございました。ではJapanNaviさん、よろしくお願いします。

top

株式会社Japan Navi:若者に選ばれる上伊那を目指して 地域情報発信強化

株式会社Japan Navi 渡邊 氏(以下、Japan Navi 渡邊)
株式会社Japan Naviから発表させていただきます。まず最初に弊社の概要についてご紹介させていただきます。

Japan Navi 渡邊:
株式会社Japan Naviは地方創生を代表する会社となり、日本中を元気にし続けることをミッションに掲げております。地方×海外、グローバルという切り口から地方創生に取り組んでいる会社です。

簡単に弊社のヒストリーをお話しますと、弊社はシンガポールで創業し、メディア事業からスタートしております。今も続けておりまして、シンガポール在住の日本人向けの生活情報メディア「SingaLIfe」の運営や、シンガポール人の日本好きの方々に向けた日本情報発信を現地で行っています。そういったメディア事業で培ってきたPRノウハウや現地とのコネクションを活かして地方創生事業を行っている会社です。

Japan Navi 渡邊:これまでご支援させていただいた自治体様は、北から南まで日本中にございます。長野県内の自治体様のご支援事例もあります。

Japan Navi 渡邊:
弊社の拠点ですが、先に申し上げた通りシンガポールに拠点があります。日本法人も東京に登記しており、2024年にはアメリカのロサンゼルスにも拠点をオープンしました。

日本国内、地方ですと、青森、福岡にサテライトオフィスがあり、次に長野県にサテライトオフィスを作っていきたいなということで今準備をしているところです。

Japan Navi 渡邊:
今日登壇しております私の自己紹介も簡単にさせていただきます。株式会社Japan Naviで日本事業部のマネージャーをしております渡邊と言います。

私自身、長野県の伊那市出身・在住です。大学進学や海外居住で伊那市を離れていましたが、今は弊社がフルリモートワークができるため伊那市に戻ってきて仕事をしております。

外に出た経験もあって、長野県の魅力を地域の人、日本の人、世界の人に知ってほしいという思いで今仕事をしています。

自宅からも伊那の美しい山並みが見えるのですが、晴れた日に見渡す山並みと味のある伊那谷が大好きです。お酒を飲むのが好きな方がいらっしゃったら、お声かけ頂ければデータベースからご紹介させていただきます。

Japan Navi 渡邊:
私の紹介はこれぐらいにして、今年のチャレンジナガノの進捗で、長期的な構想としてお話がまとまっているのは、上伊那のコミュニティを立ち上げていきたいと思っています。

若者のUIJターン促進に向けて地域の事業者様の就活情報発信を、上伊那を先進事例として進めていきたいと考えています。

大きな野望としては将来的に長野県全体の企業情報発信をして長野県に帰ってきてくれる人を増やしていきたいという思いがありますが、まずは出身でもあり思い入れのある上伊那から始めていきたいと思っています。

コミュニティの体制のイメージですが、弊社はあくまで事務局的な立ち位置で、上伊那広域連合様にはオブザーバーとして、事業者様とのコネクション、各自治体様とのコネクションもありますので、そういったところをサポートして頂ければなと思ってます。

Japan Navi 渡邊:
コミュニティでどんなことをやっていきたいかというと、簡潔に言えば若者に選ばれる上伊那になるために、若者が上伊那に戻って来たくなる理由を発信していきたいと思っています。

例えば上伊那ではできないと思いがちな職種も実は上伊那でできたりしますので、そういったことの認知を広げていく、そんな動きができればなと思っています。

私自身も伊那に戻ってきて仕事していますので、私のように伊那に戻ってきて楽しくお仕事されている方々をロールモデルとして発信することで、高校生や大学生が伊那に戻ってきてお仕事するイメージを持ちやすい状態になればと思っています。

Japan Navi 渡邊:
今年は上伊那広域連合様とSNSセミナーを開催させて頂きました。弊社もメディア事業をやっていたこともあり、採用力を高めるにはSNSは欠かせないという意識を、上伊那の企業様に持って頂ける機会になったかなと思っています。

Japan Navi 渡邊:
あとは上伊那広域連合様のコネクションで地域内のDMO様や自治体様ともお引き合わせいただき、弊社も色々な事業をやっている関係もありますので、他事業との協調の可能性を探りながら、今年はお話を進めることができました。

Japan Navi 渡邊:
チャレンジナガノで感じたこととしては、上伊那広域連合様はネットワークをお持ちで、地域内の自治体様、事業者様のことをよく知っておられるので、パイプ役として協議を進めてくださったと感じています。

チャレンジナガノを通して、自治体にとって、企業にとって両方のやりやすさの観点から、事務局の皆様がお話を進めて頂いたことで、今回はコミュニティ作りという新しい形でお話をまとめることができたなと思っています。私からの発表は以上です。

Publink 栫井:
ありがとうございます。では唐沢農機サービスさん、お願いします。

top

株式会社唐沢農機サービス:人口減少・売り手市場の時代に、採用で若者に選ばれるには

株式会社唐沢農機サービス  望月氏(以下、唐沢農機サービス 望月):
唐沢農機サービスの望月と申します。今回、上伊那広域連合様と取り組みをさせていただきました。「官民連携による、若者に選ばれる上伊那を目指して」ということで、ご報告させていただきます。

唐沢農機サービス 望月:
まず弊社のご紹介を簡単にさせていただきます。会社名は株式会社唐沢農機サービスと申します。設立が2007年で今期18期目、社員数40名ほどで活動しております。
長野県東御市並びに群馬県高崎市に拠点を構えています。

弊社の事業としては、元々の創業である農業機械関連事業、こちらは店舗の方で農機具の販売修理などを提供しながら、自社で「ノウキナビ」というECサイトを立ち上げておりまして、新品農機の流通を図るとともに、全国400店舗ほどの農機具屋さんに加盟をいただいておりまして、中古農機の流通を促進しております。

もう1つ、Web事業で「B’sCre8」(ビーズクリエイト)という名前で活動しているのですが、こちらは一般の企業様向けにWebサイトの制作や、コンサルティング、採用支援などのサービスを提供しております。


唐沢農機サービス 望月
弊社の特徴として、町の農機具屋ではあるのですが、自社で年間700名以上の求人応募を獲得できている実績がありまして、これらを元に、採用サイトの制作やマーケティング支援といったサービスを提供させていただいています。今回こちらの実績などを元に、上伊那広域連合様とマッチングいたしました。

唐沢農機サービス 望月:
本年度の進捗について、ご報告いたします。長期的な構想、ビジョン、また今後の検討事項として、大きく3点ございます。

唐沢農機サービス 望月:
まず1つ目が採用人事の相談窓口の設置です。こちらは人材確保に課題を抱える上伊那地域の企業様向けの相談窓口の設置を検討しております。

2点目はイベント等でのタイアップ企画で、上伊那広域連合様は多くのイベントの開催などをされていますので、そちらで企業様向けの勉強会の開催ができないかと考えております。

3点目はUターン、Iターン人材の誘致支援に向けた取り組みで、こちらは弊社の採用ソリューションだけではないのですが、それ以外に新規事業として行っている農家様向けの農地売買のマッチングサービスや、飲食店の事業承継企業支援などを、弊社の新規事業を活用した展開をご検討いただきたいところです。

唐沢農機サービス 望月:
本年度の取り組みとして、かみいなシゴトフェスに参加させていただきました。上伊那地域の参加企業様の人材獲得や若手の採用に関する相談受付、意見交換を実施し、弊社の取り組みをご紹介させていただきました。

唐沢農機サービス 望月:
その後、実際に接点を持った2社へご訪問させていただき、意見交換、ノウハウ提供を実施し、上伊那地域の企業様の課題として、採用広報活動に関するノウハウの不足、特定の学部出身の学生や専門職人材の採用方法に関して課題を抱えていらっしゃったり、それ以外にも、採用に限らず認知拡大に課題を抱えている企業様、地域全体の課題としてUターン人口の減少などが挙げられていました。今後は、さらに複数の企業への横展開を進めていきたいと考えています。

唐沢農機サービス 望月:
本年度の取り組みのまとめとして、上伊那広域連合様の強みとして、皆様の温かさ、アットホームな雰囲気をすごく感じました。そして地元企業様との結びつきが非常に強く、これは若者にとっても非常に魅力的な環境であることを私自身体感できました。

チャレンジナガノのメリットとして、事務局の皆様が、何か行き詰まった時には「こういうことできませんか」といったアイデアのご提案まで幅広くサポートいただき、この場を借りて感謝申し上げます。

弊社からの発表は以上です。ありがとうございました。

上伊那広域連合のコメント

Publink 栫井:
ありがとうございます。ではそれを受けて上伊那広域連合さん、コメントをお願いいたします。

上伊那広域連合 宮崎:
広域連合として参加した感想です。まず地方が抱える問題として、労働人口の減少、少子高齢化という全国的な課題に対して、全部で15社の企業様から応募がありました。様々な企業様の取り組みを出していただき、私どもとしても非常に勉強させていただいたと感じています。

またマッチング後のフォローにつきましては、県の担当者様、Publink栫井様はじめ、皆様のフォローによって、非常に安心して進めることができたのではないかと感じております。

また今後の展開としては、予算や時期の都合で、当初ご提案いただいていた展開が叶わないところがございましたが、企業や構成市町村との連携を進めることはできたのではないかと思います。

また、2社が実施した取り組みの中で、実際に企業様への訪問や相談をされたという内容を聞かせていただき、上伊那の企業が持っているニーズや要望などを確認できたことで、就活イベントなどの今後の施策に生かせるのではないかと思いました。

チャレンジナガノに参加して、今後の就活のイベントなどのあり方なども考える良いきっかけになったと感じています。皆様のおかげでここまでやってこれたことに非常に感謝しております。ありがとうございました。



Publink 栫井:
上伊那地域のスケールメリットを生かした取り組み、本当にありがとうございます。では続いて上田市さんお願いします。

この記事に関するキーワード