長野県が主催(運営事務局:株式会社Publink)する、長野県内の市町村が抱える課題を、多様な企業とのオープンイノベーションによって解決する取り組み「チャレンジナガノ2.0」。
R3〜R6の4年間累計で594件の応募があり、288件のマッチングが成立しました。そして、地場産品のマーケティングや公共交通、六次産業化など、すでにプロジェクト化実績が出ているとともに、様々な分野で多くのプロジェクトが事業化に向けて進んでいます。
2025年2月28日に開催された『チャレンジナガノ2.0 2024 DEMODAY』の様子をレポートしていきます。

※本記事は、原則全文書き起こしとなりますが、イベントや話者の意図が一層伝わるように、一部(事務連絡、言い淀み、繰り返しなど)編集を加えております。
※記事内の肩書などは、イベント当時のものとなります。
千曲市:千曲市に安心と賑わいをもたらす地域防災拠点・道の駅プロジェクト
千曲市役所 公民共創推進室 藤森 氏(以下、千曲市 藤森):
千曲市役所公民共創推進室の藤森と申します。「千曲市に安心と賑わいをもたらす地域防災拠点・道の駅プロジェクト」として応募させて頂きました。

千曲市 藤森:
まず市の概要です。人口約5万9,000人、世帯数約2万2,000世帯、面積約120km²、観光地は戸倉上山田温泉を始めとする様々な観光地があります。川が流れる町、千曲市です。川の流れのように清らかな気持ちで企業様と応対させて頂きました。
私の自己紹介ですが、元民間企業に勤めており、ハムの営業から公務員に転職、「ハム」を縦にすると「公」という漢字になる事から、運命を感じて仕事をしております。また民間経験者ということもあり、公民共創に大変興味を持ち応募させて頂きました。

千曲市 藤森:
目次です。応募課題、マッチング企業、成果①②、さいごに、という事で発表させて頂きます。

千曲市 藤森:
まず企業様と共創したい事として、1つ目に防災のご提案を頂きたいと応募しました。様々な防災施設システムをご提案頂ける企業、防災拠点と地域振興拠点の両方の運営に興味がある企業、防災関連や家族で楽しめるイベントを行っている企業。
2つ目として農業・産業のご提案、特産物を活用した地域PRが出来る企業、地域の特産物を新たに開発し、ブランド品創出の提案ができる企業。
3つ目として、観光のご提案です。今ある資源の「農産物、棚田、重要伝統的建造物など」×道の駅で地域活性化を行うアイデアを頂ける企業、市内回遊ができる交通手段の提案ができる企業として応募しました。

千曲市 藤森:
今回マッチング企業は20社の方に応募頂きました。分野別としては、農業振興・ブランド振興4社、歴史文化1社、まちづくり1社、防災6社、観光6社、関係人口・移住人口2社、たくさんのご応募ありがとうございました。頂いたご提案は、今も引き続き関連部署と共有を行っています。

千曲市 藤森:
成果の1つ目として、道の駅に通じたソフト事業のマッチングという事で、観光振興として日本遺産推進室に話を紹介しました。
トレーラーハウスをコワーキングスペースとして実証実験的に市の所有地に設置する提案がありました。日本遺産である棚田など景観が良い場所に設置可能か打合せを行う予定です。
信州千曲ブランドの活用に悩んでいる産業振興課にも紹介しました。今後のブランドのあり方や現在のトレンドについて意見交換を行う予定です。

千曲市 藤森:
様々なジャンルの興味深い提案をいただいたので、庁内8つの部署に提案内容を共有し、次のステップに繋げるためのアクションをしました。

千曲市 藤森:
今後は歴史に関係ある部署とも共有していく予定です。また、チャレンジナガノマッチング企業からモーダルコネクトのサウンディング調査にもご応募いただきました。
建設予定の道の駅との連携が期待される、建設予定の屋代スマートインターチェンジ周辺開発におけるバス停移設のサウンディング調査にもご参加いただきました。
また、遊べるバス停、観光コンテンツ、商品開発、トレーラーハウス、テストマーケティングの提案などもいただきました。

千曲市 藤森:
最後に、多くの企業の皆様にご応募いただいたことに、大変感謝しております。今回様々な提案をいただいたことで、道の駅事業だけでなく、様々な分野のことについて勉強になりました。
道の駅事業は、現在基本計画策定の段階で、すぐに結果や事業に結びつかないこともあると思いますが、ご提案が必要なタイミングが来た時には連絡をさせて頂きたいと思っていますので、引き続きよろしくお願いいたします。以上です。ありがとうございます。

Publink 栫井:
ありがとうございました。続いて駒ケ根市様、お願いいたします。