長野県が主催(運営事務局:株式会社Publink)する、長野県内の市町村が抱える課題を、多様な企業とのオープンイノベーションによって解決する取り組み「チャレンジナガノ2.0」。
R3〜R6の4年間累計で594件の応募があり、288件のマッチングが成立しました。そして、地場産品のマーケティングや公共交通、六次産業化など、すでにプロジェクト化実績が出ているとともに、様々な分野で多くのプロジェクトが事業化に向けて進んでいます。
2025年2月28日に開催された『チャレンジナガノ2.0 2024 DEMODAY』の様子をレポートしていきます。

※本記事は、原則全文書き起こしとなりますが、イベントや話者の意図が一層伝わるように、一部(事務連絡、言い淀み、繰り返しなど)編集を加えております。
※記事内の肩書などは、イベント当時のものとなります。
飯田市:地域外の人材ネットワーク形成と地域の内発的な活動のつながりづくり
飯田市 結いターン移住定住推進課 湯澤 氏(以下、飯田市 湯澤):
長野県飯田市は、中央アルプスと南アルプスに囲まれた、日本有数の谷地形、延長80kmの伊那谷の最南端に位置します。標高差は2,700mと非常に高低差があるところで、幅10kmの谷には天竜川が流れています。河岸段丘の地形から動植物の種類が多く、食文化、芸能、伝統文化も非常に豊かな地域です。
だいぶ先に延びてしまうかもしれませんが、飯田市にはリニア中央新幹線が通る予定で、駅や周辺の工事がかなり進んでいる状況です。

飯田市 湯澤:
私からは移住定住についてご案内させていただきます。飯田に来るUターン・Iターン者が非常に増えています。「住みたい街」「今住むべき街」といった評価もいただいていますが、これは結果論であり、その前段階として関係人口の創出にウェイトを置いています。
その中で関係人口創出に向けて、様々な事業を展開しています。公民連携として事業者さんと一緒に組み立てを進めております。代表的なところで言うと、Airbnb様と宿を増やしたり、空き家問題を解決したり、そこに大学生が来たりなど、派生する事業を展開しております。関係人口創出において一定の成果が出ています。
若者中心に移住者、特にUターン者が増加しているのが特徴でして、そうした皆さんが新規事業の立ち上げや宿泊施設の改修、ゲストハウスや民泊を始めたりされています。
農家民泊も多いのですが、かなりコロナで激減してしまったところを、新しく宿側から、農業体験コンテンツとしてやっていきましょうというアプローチを進めています。


飯田市 湯澤:
課題は持続可能な支援体制の構築です。ポイントは人で、持続的に年間を通じて訪れるような人材育成、地域で役割を果たせる人材育成事業を立ち上げました。
「自分創生」をキーワードに、地方創生を実現させるためには、まず自分が力を蓄えなければいけないというところで、関係人口化していくサイクルを使って、来訪頻度を高めたり、その方が次の友達を連れてきたりというサイクルが徐々に生まれていますので、それをぜひ企業の皆さんとできないかという提案をさせていただきました。
人材育成、マッチング支援、スクール、研修事業などをベースに、特にサラリーマンを対象に地方での副業を呼びかけています。



飯田市 湯澤:
実は事業者側に事業ニーズがあり、募集をかけたところ6社から提案がありました。うち2社と面談を行い、飯田市への訪問やイベントでの情報交換を進めています。
大事なのは人材育成事業は企業にとっては地方で事業化しづらい面があるため、企業の事業内容が見られるともっと効果的なマッチングにつながるのではないかと思いました。多岐にわたる事業者をご紹介いただき、ありがとうございました。

Publink 栫井:
ありがとうございます。では飯田市工業課様、よろしくお願いいたします。